治療法未解明の「原発不明がん」克服の希望となる研究の第一歩へ

治療法未解明の「原発不明がん」克服の希望となる研究の第一歩へ

寄付総額

34,605,000

目標金額 20,000,000円

寄付者
686人
募集終了日
2020年4月20日

    https://readyfor.jp/projects/ganken-2020?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年04月18日 18:00

世の中を変化させる全ては一人一人の小さなアクションの積み重ね

【後編】

「あらゆる人が、たとえ困難な病気や状況になったとしても、希望を持てる社会であってほしい」
 
そう語るのは、元日本テレビの記者・キャスターで、現在は「認定NPO法人マギーズ東京」(以下、マギーズ)の共同代表理事を務めたり、「『がん』と言われても動揺しない社会」を目指し、「がん」にまつわる様々な課題を、医・産・官・学・民・メディアなど業界を越えて力を合わせて解決していくプラットフォーム「一般社団法人CancerX」を発足したりするなどの活動をする鈴木美穂さん。

 

今から12年前、24歳という若さで乳がんが発覚し、当時は「人生どん底だと思った」と語る鈴木さんですが、そんな彼女を救ったものの一つに、当時、日本で承認されたばかりの新しい分子標的薬(がん細胞の増殖に関わる特定の分子だけを攻撃する薬)の存在がありました。
 
この治療法があると知っただけで、「生きられるかもしれない」と思うことができ、希望を持つことができたと語ります。
 
このように、治療の「選択肢」があるということが、患者さんにとって希望になる。そんな希望を1つでも多く生み出していくために、私たちにできることは一一。

 

(以下、鈴木美穂さんのインタビュー「後編」です)

▶︎【前編】はこちら

 

プロジェクトを、灯台のように暗闇を照らす光のような、安心できる存在にしたい

一一 鈴木さんは様々な場所でご活躍されていますが、がんに関係する人々のためのご活動以外にも、最近では世界一周をされるなど、ご自身も様々な経験をされています。多様な経験を重ねて、新しいアイデアがあれば教えてください。

2018年12月、新卒として入社した日本テレビを辞めて、これからもっと誰かに必要としてもらえるプロジェクトや居場所を作っていきたいと動き始めました。次に自分ができることは何で、どうするのがいいのか模索する中で、異なる国で活躍している人々からもたくさんのヒントや視点を得たいと思ったのが世界一周の大きな目的の一つです。

 

結果的に、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大によって、世界一周の予定を早めて帰国することにしました。がん治療を行う病院での感染者受け入れや、がんの治療や手術を延期せざるをえないなど、医療現場へも影響が出てきている中で、新たに直面する課題が出てきて、マギーズ東京として遠隔で相談にのれる体制を整えたり、CancerXとして課題と情報を共有して共に対策を練られる場を作ったりと、できるところから始めているところです。

 

▲「マギーズ東京」センター長の秋山正子さんとの写真

 

一一 世界の様々な状況を自分の目で直接見て、改めて、いま感じていることはありますか。

当たり前ですけど、世界中どこでもそれぞれの事情で不安や悲しみを抱えて生きている人がいて、多くの社会課題がある中で、それらを解決する方法がいかに多様であるかを体感してきました。課題は違えども、それぞれの課題を自分事には捉えてない人にいかに伝え、巻き込み、応援してもらうのか。また、どのように居場所を作っていくのか。世界にはその工夫やアイディア、デザインのヒントが溢れていました。

 

例えば欧米には、古着や中古品の購入費が寄付になるお洒落なチャリティショップがたくさんあったり、ゴミ処理場の屋上にスキー場を作ることで観光スポットになっていたり…。

 

 

この写真も、カラフルな傘の下で遊んでいるようにしか見えないかもしれませんが、ポルトガルのアゲダという街で、「夏の暑い日差しの下、老朽化した商店街に人が来ない」という課題を解決し、街の活性化につなげようとスタートしたものだそうで、世界中で、ある課題をどう解決するかの方法はいくらでもあると教えてもらいました。

 

● ● ● ● ●

 

私にとって「がん」は非常に大きな課題で、経験者であるからこそ自分が何かすべきだと感じていますが、そもそも共感してもらいやすい人たちには通じることや応援してもらえることはあるけれど、当事者じゃない人たちにどう伝えるかも、改めて大事なことだなと思いました。

 

例えば、私はマギーズを、がんを告知されて自身が真っ暗闇に放り出された時に、「そういえば『マギーズ』というのがあったな、行ってみようかな」と、灯台のように闇夜を照らす光のような存在にしたいんです。

 

がんになった時に思い出してもらうためには、“がんになる前から知っておいてもらわないといけない” ですから。もちろん、自分や家族ががんになってしまった後に調べたり、紹介されて知ったり、あるいは、知っていたとしてマギーズに来ないという選択をしたとしても、「何かがあった時に安心できる場所がある」と思われる存在でいたいと思っています。

 

そういう意味では、がん以外の病気だって同様で、全くもって健康で、なんの不調もない人が、万一いつどんな病気になっても、治療法やサポートがあるということが知られていて、あるいは研究が進んでいるという希望があるような……。自分が困った時には何かしら選択肢があるという状況が世の中でつくられている方が絶対にいいですよね。

 

 

誰かの希望につながるような研究を、一つでも多く進められる世の中に

一一 鈴木さんのように、世の中をより良くする取り組みに積極的に関われるようになるために、私たちが意識できることはなんでしょうか。

一つの取り組みで、世の中全てを救えるような、万能なプロジェクトなんてありません。みんなが自分らしく納得いく人生を送っていけるようにするためには、「自分がこういうところで力になれるから協力しよう」と役割分担し、その力が積み重なっていったらいいなと思います。全ては本当に一人一人の小さいアクションの積み重ねだと思うので。

 

私の好きな言葉の一つに「baby step」という言葉があります。これはイギリスのマギーズのメンバーがよく使う言葉です。「じゃあ次は何をしよう、前に進むためにできる『baby step』は何?」といった意味で使います。小さくてもいいから次の一歩を踏み出すならどこを踏み出そうかなと、メンバーみんなが常に考えています。大きな前進ではなくても、止まらずに進むこと、次に自分にできることは何か、いつも考えるようにしています。

 

 

一一 クラウドファンディングにも、「小さな力」を集結させることで「次の大きな一歩を踏み出せる」という力があると思います。

そうですね、実際に私も2014年にマギーズ東京建設のためにプロジェクト(https://readyfor.jp/projects/maggiestokyo )に挑戦して、同じことを感じました。

 

 

誰かが一人で魔法のようにポンッと何かを変えることなんて、なかなかできない世の中だけど、みんなが何もやらなかったら少しも変わって行かない。自分ができることって、そこでイニシアティブをとって動くことだけじゃなくて、もしかしたら、「こんなプロジェクトがあるよ」って周りにシェアすることかもしれないし、支援をすることかもしれない。

 

今回のクラウドファンディングであれば、原発不明がんで治療中の患者さんに、世の中にはこんなに研究を頑張ってくれている人がいるよと伝えることかもしれない。

 

それぞれができることがほんの小さなことでも、“何もできることがない” という人はいないと思っています。

 

私も自分の力は小さいと思っているけれども、でもそういう一人一人の力が合わさった時に、ミラクルのようなことって起きると思っているんです。無理はしなくてもいいですが、私たち自身が未来を作っていく一員なので、自分にも世の中を変える「役割」があると感じられる人が、少しでも増えてほしいと思います。

 

 

一一 最後に、今回のクラウドファンディングへの応援メッセージをいただきたいです。

こういうプロジェクトがあること自体が、誰かの希望になると思います。治療法や新薬がどこかで開発され続けていて、研究の努力を積み重ねてくれている人が存在するということ自体に勇気付けられる人も多いと思います。

 

プロジェクトのテーマである原発不明がんに限らず、「プロジェクトが知られることだけでも、誰かの希望につながる」というような研究が、一つでも多く進んでほしいです。そういった「多くの研究が大勢の力で支えられ、応援されている」という未来の実現のために、今回のプロジェクトは欠かせない取り組みになると信じています。

 

何らかのきっかけでプロジェクトを知ってくれて、今後一人でも多くの人がより良い未来を一緒に作っていくチームの一員になってくれたら嬉しいです。その意味で、クラウドファンディングという形は関わりやすい方法だと思います。ぜひ、一人でも多くの方の命が救われる未来のために、ご協力いただける人が増えたら嬉しいですね。

 

▲世界一周の旅の最中、ボリビアのウユニ塩湖にて

 


◆プロフィール

鈴木美穂(すずき・みほ)
認定NPO法人マギーズ東京共同代表理事 一般社団法人CancerX共同発起人 元日本テレビ記者・キャスター
1983年、東京都生まれ。2006年慶応義塾大学法学部卒業後、2018年まで日本テレビに在籍。報道局社会部や政治部の記者、「スッキリ」「情報ライブ ミヤネ屋」ニュースコーナーのデスク兼キャスターなどを歴任。2008年、乳がんが発覚し、8か月間休職して手術、抗がん剤治療、放射線治療など、標準治療のフルコースを経験。復職後の2009年、若年性がん患者団体「STAND UP! ! 」を発足。 2016年、東京・豊洲にがん患者や家族が無料で訪れ相談できる「マギーズ東京」をオープンし、2020年3月までに約2万2000人の患者や家族が訪問。2019年、「がん」にまつわる様々な課題を、医・産・官・学・民・メディアなど業界を越えて力を合わせて解決していく一般社団法人「CancerX」を発足。

 

自身のがん経験をもとに制作したドキュメンタリー番組「Cancer Gift がんって、不幸ですか?」で「2017年度日本医学ジャーナリスト協会賞映像部門優秀賞」を、「マギーズ東京」で「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017チーム賞」を受賞。2016年以降、厚生労働省「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」「がんとの共生のあり方に関する検討会」「今後のがん研究のあり方に関する有識者会議」、PMDA運営評議会、都庁「AYA世代がんワーキンググループ」などで複数の行政委員を兼任。
著書に、『もしすべてのことに意味があるなら がんが教えてくれたこと』(ダイヤモンド社)など。


 

ご寄付とプロジェクト詳細はこちら

※がん研究会へのご寄付は、優遇措置が受けられます。

ギフト

5,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ小)※2

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定

寄付者
235人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

10,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ小)※2

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定

寄付者
254人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

30,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ小)※2

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定

寄付者
60人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

50,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ中)※2
④活動報告会へご招待

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定

寄付者
52人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

100,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ中)※2
④活動報告会へご招待
⑤院内銘板に記名(サイズ小)※2※4

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定
※4 2020年度のご寄附として、2021年9月頃に取り付け予定

寄付者
70人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

300,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ中)※2
④活動報告会へご招待
⑤院内銘板に記名(サイズ小)※2※4
⑥医師や研究者による講演会へご招待

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定
※4 2020年度のご寄附として、2021年9月頃に取り付け予定

寄付者
7人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

500,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ大)※2
④活動報告会へご招待
⑤院内銘板に記名(サイズ中)※2※4
⑥医師や研究者による講演会へご招待
⑦院内見学会へご招待

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定
※4 2020年度のご寄附として、2021年9月頃に取り付け予定

寄付者
5人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

1,000,000


alt

①領収証とお礼状※1
②寄附者一覧掲載の活動報告冊子郵送※2※3
③院内掲示板に記名(サイズ大)※2
④活動報告会へご招待
⑤院内銘板に記名(サイズ大)※2※4
⑥医師や研究者による講演会へご招待
⑦院内見学会へご招待
⑧理事長からの感謝状贈呈

※1 領収証は本クラウドファンディング成立後、2020年6~7月頃の発送予定
※2 寄附者名記名は希望者のみとなります
※3 2020年度のご寄附として、2021年9月頃の発送予定
※4 2020年度のご寄附として、2021年9月頃に取り付け予定

寄付者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

記事をシェアして応援する

    https://readyfor.jp/projects/ganken-2020/announcements/130076?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る